
【Unity】もしかしたら役に立つかもしれないUtil集
【Unity】もしかしたら役に立つかもしれないUtil集
【Unity】もしかしたら役に立つかもしれないUtil集
Unityで開発をする際にGitHubやBitbukect等を使ってプロジェクトファイルのバージョン管理をされている方は多いと思います。 そこでそういった際に必ず設定しておくべき簡単な事をご紹介したいと思います。 設定 EditorSettingsの Version Controlを...
タイトルでもう完結しておりますが・・・。 UnityPackageをWindowからポチポチ、カチャカチャっとで作成できる機能を実装致しました! デモ ソース GitHub こちらもGitHubにアップしております! 是非ご活用下さい。
タイトルでもう完結しておりますが・・・。 Hierarchy上にチェックボックスを設置しそれでシーンのLoad、UnLoad状態を切り替えれる機能 を実装致しました! マルチシーンエディティング Unity5.3から複数のシーンを同時に編集する機能(通称:マルチシーンエディティング)が新し...
今回も引き続き、 プロファイラーなどを使わずに手軽にメモリ使用量を画面内に表示したい!のAndroid版を実装したいと思います。 ※前回の序章&iOS編はこちら Androidでの表示方法 ネイティブファイル(単位はKByteです)を用意し、こちらのファイルをPluginsフォルダ配下に...
プロファイラーなどを使わずに手軽にメモリ使用量を画面内に表示したい! ということでやり方を調べて見ました。 UnityAPIを用いての簡単表示方法 これだけです!(単位はByteです) だが!しかし!!簡単な方法にはやはりデメリットが有りました・・・・ Profiler....
Unity Advent Calendar 2015の16日目の記事になります。 ※遅くなりましてすいません。。。 ======== Unity5.3からAssetBundleの新しい圧縮形式(LZ4)が出た!ということで、 「どんだけパフォーマンスが違うのだろう?」っと思い「よっしゃ!...
Unityのプロジェクトを最初に(LibraryやTempフォルダがない状態で)開くと必ず PC,Mac&Linux Standalone に、なりますよね。 新規のプロジェクト等の空のプロジェクトの場合は別にいいのですが、 既にTextureとかが大量に入っているプロジェクト...
SoundManagerやDataManager等でよく使われるシングルトン。 以前の記事でも紹介させて頂きました。 【Unity】どこでもデータ共有できるオブジェクトをつくろう こちらを少し見直し、ちょっぴり軽くする方法を公開したいと思います。 ■以前(よく見かける方法) ...
今回はUnityのスプライトの描画順、当たり判定順について ◆描画順 (前) SortingLayer > SortingOrder > RenderQueue > Z軸(後) ◆当たり判定順 (先) RenderQueue > Z軸 (後) ※Sorting系は影響しない...
以前の記事でクローズβの募集を開始したと書きましたが 先日オープンβが開始されたようです! 無料でだれでも利用できます プロジェクト一覧 データビュー(まだ何もありませんが。。。) セグメントも自由に切れるようです ...
前回はuGUIの描画順序について解説しました。 ただし、これだけだと実行中に描画順序を変更する(ソートする)事が出来ません。 なので今回は、その方法を解説したいとおもいます。 描画順の管理は何で行われている? 下記のint値で管理されています。 SiblingIndex ただしこ...
前回に引き続きuGUIのカスタマイズについての記事になります。 今回はButtonスクリプトにダブルクリック機能を付けてみたいと思います。 カスタマイズを反映させるには 前回の記事をご参考ください。 【Unity】uGUIを自由にカスタマイズしてみよう! やりたいこと 既存のまま...
Unity Advent Calendar 2014の1日目の記事 ===== 先日Unity4.6がリリースされまして、 いよいよ新UIシステム通称uGUIが使用可能となりました! 今回他のシステムと違うところは ソースが全てオープンソースとして公開されていて 自由に改造してもOK!!という太...
Unity4.6 Release!! 先ほどUnity4.6が正式にリリースされたようです! uGUIはカスタマイズ可能!! 本バージョンから新GUIシステム「uGUI」が利用できます! また予告通りuGUIのソースはMIT/X11 license.で下記Bitbucketにて公開さ...
今回はuGUIの描画順序について解説してみたいとおもいます。 描画順とは 何を手前に表示させて何を後ろに表示させるかなどの カメラから見た順番のこと。 たとえば背景にウィンドウがあって、そのウィンドウにボタンを置く場合 背景の前にウィンドウを置いて、ウィンドウの前にボタンを置くという順...
昨日衝撃の神リリースがマイクロソフトからありました。 Visual Studio Community 2013 色々書いてありますが大事なところを要約すると 個人開発ならVisual Studio Professional 2013相当が無料で使えます! ProなのでUnityと...
Unityの解析(CRM)ツールのβ版が開始されました! どんなものかさっぱりわかりませんが、 自分のアプリのユーザーの動向を解析し収益をあげたい人はひとまず参加だけでもしてみるといいかもしれません。 Beta Test Unity Cloud Analytics
新しいGUIシステム「uGUI」を色々触ってみたので 簡単な使い方などを説明していきたいと思います。 uGUIとは Unity 4.6から提供される予定の新しいGUIシステム。 ボタンやテキストなどのGUIを表示する場合は、 今まではスクリプトのOnGUIで記述していたが、 このシステム...
コルーチンって便利 以前コルーチンについての記事を書きましたが 【Unity】コルーチンでよく引っかかる罠 ↑の方法だと引数が2つ以上のコルーチンは止めることが出来ません。 そこで今回はUnity4.5から出来るようになった方法を紹介したいと思います。 こんな感じで止めることができ...