昨日衝撃の神リリースがマイクロソフトからありました。
Visual Studio Community 2013
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
色々書いてありますが大事なところを要約すると
個人開発ならVisual Studio Professional 2013相当が無料で使えます!
ProなのでUnityと連携するExtensionも使えるよ!
という事みたいです。
Windowsでもそも開発していた私はそっこう飛びつきました。
そこで今回はインストールから実際に使うところまで紹介したいと思います。
Visual Studioのインストール
- http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspxにアクセス
- 下の方の「Visual Studio Community 2013」をクリック
- 上から2つ目のタブの「Community & Express」をクリック
- 紫のボタンの1番上「Community 2013 with Update 4」をクリック
- 開かれた中の「Install now」をクリックしインストーラーをダウンロード
- ダウンロードした「vs_community.exe」を実行し画面に従ってインストール(※そこそこ時間かかりました)
Visual Studio 2013 Tools for Unityのインストール
- http://unityvs.com/にアクセス
- 下の方の「Visual Studio 2013 Tools for Unity」をクリック
- 上から2つ目のタブの「Community & Express」をクリック
- 紫のボタンの「ダウンロード」をクリックしインストーラーをダウンロード
- 開かれた中の「Install now」をクリックしインストーラーをダウンロード
- ダウンロードした「Visual Studio 2013 Tools for Unity.msi」を実行し画面に従ってインストール
UnityにVisual Studio 2013 Tools for Unityパッケージをインポート
- Unityを起動し、任意のプロジェクトを開く
- メニュー内のE「Assets -> Import Package -> Visual Studio 2013 Tools」をクリック
- Importing Packageウィンドウが表示されたら右下の「Import」ボタンをクリック
Unityで標準エディタに設定
- メニュー内の「Edit -> Preferences」をクリック
- 左の「External Tools」をクリック
- 右の「External Script Editor」の右のリストボックスをクリック
- リストボックス内の「Brows..」をクリック
- インストールしたVisual Studioを選択(※環境によってインストールされる場所は異なります。例”C:Program Files (x86)Microsoft Visual Studio 12.0Common7IDEdevenv.exe”)
- あとは適当なスクリプトをダブルクリックししばらく待つ
- これでVisual Studioが開けばOK!(※何故かしつこくMonoDevelopが立ち上がった場合はめげずに落としてもう1回適当なスクリプトダブルクリックするといいです)
Unityと連携(デバッグする)
- Visual Studioの上のメニューの右緑矢印の「Attach To Unity」をクリック
- Unityの方でシーン再生でOK。
- あとは適当な行にブレイクポイントを設置すればそこで一時停止されます
- 因みにこの3つはどういう順番でやってもOKです(Unity起動中にAttachしてもOK)
このようにとても簡単に連携・デバッグが出来ました。
これで快適なUnityライフを送れます!!
コメント